ARCHITECT
建築設計事務所 | 建物の設計・監理を職業としている事務所です。 一定規模以上の建物は資格のある設計事務でなければ、確認申請を行うことができません。 設計事務所には 「一級建築士事務所」:ほぼ全ての建物の設計監理を行えます。 「二級建築士事務所」:500又は1000u以下、3階建て以下の設計監理 「木造建築士事務所」:木造で300u以下、2階建て以下の設計監理 以上の三つがあります。 |
業務内容 | ■設計 住宅やマンション、美樹館など様々な建物の設計を行います。 建築主と打合せをし、模型、スケッチ、図面を作成します。 役所との内合わせ、各種申請書類の作成なども行います。 ■監理 工事着工の前に見積書・請負契約書のチェック 工事中に設計図書(図面・仕様書)と相違が無いかをチェックします。 材料や工法が適切か確認します。 ■調査 古い建物の調査、不具合のある建物の調査なども行います。 耐震診断などの構造の調査も行います。 老朽化したマンションのリフォームのための調査もあります。 ■コンサルタント 「まちづくり」や共同化事業、再開発事業などのコンサルタントも仕事です。 ■鑑定 欠陥建築の調査や鑑定などの仕事もあります。 |
業務報酬の基準 | 昭和54年に建設省告示第1206号 及び 住指発第148号通達 を基準としています。 考え方は建物の用途と規模に応じて、設計に係る人日数を推定し、それに日額を掛けたものを人件費とし、さらに経費を加算したものを業務報酬としています。 |
業務報酬の例 | ■木造一戸建て(2階建て)、工事費2000万 設計:24人日 監理:12人日 合計:36人日 (36人日×日額)×1.5〜2.5=業務報酬 通常、工事費の7〜12%程度になります。 ■共同住宅(RC4F)、工事費1億 設計:142人日 監理:68人日 合計:231人日 (231人日×日額)×1.5〜2.5=業務報酬 通常、工事費の5〜10%程度になります。 以上の例は当然、設計の難易度によって増減いたします。 |
設計はある段階を経て進められます。
1.基本計画:
設計の大きな方針を決めるための設計。主にスケッチと模型などで打合せ。
2.基本設計:
建物の基本性能を確定するための設計。空間計画、建物規模、構造計画、設備計画を決定。
3.実施設計:
確認申請、見積り、実際の工事に必要な仕様書、詳細な設計図面を作成すること。
木造住宅でもA2サイズで20枚以上作成することも多い。
確認申請 | 仕上表・付近案内図・配置図・平面図・立面図・断面図(*)・矩計図(*) (*)は必要の無い場合があります。 |
実施設計図書 | 上記以外に 特記仕様書・平面詳細図・展開図・天井伏せ図・建具表・家具図・外構図 基礎伏せ図・床伏せ図・小屋伏せ図・計算書 電気設備図・給排水衛生設備図・空調換気設備図 建物の内容によって不要な図面、さらに必要な図面があります。 |
![]() |
![]() |